マイクロチップの登録のお話し
ペットショップやブリーダーさんから
犬猫を迎えられた方に是非知って頂きたい事です。
マイクロチップを登録管理している所は
一箇所ではありません。
ご自身のペットさんが迷子になった時
マイクロチップがあるから大丈夫♪♪
と思っておられる方
ここにも落とし穴がありますので
今一度どこに登録されているのか
調べ直してみてください。
迷子になった時にマイクロチップを調べられる
マイクロチップリーダーを備えている場所は
一部の動物病院と保健所、動物愛護センターなどです。
こちらではインターネットでアクセスできる
動物ID検索システムの
IDパスワードを持っておられるので
すぐに飼い主さんをデータベースで調べてくれます。
が、そのマイクロチップの登録番号が
日本獣医師会(AIPO)の物じゃない場合
このシステムでは該当者なしの表示がでてきます。
せっかく痛い思いもしてマイクロチップを入れられたのに
すぐに調べられないのなら本当に意味がない……
私が調べた所 Coo&RIKUなどの
ペットショップで購入すると
Famに登録される所も結構多く
FamのデータベースとAIPOとは別になるので
連携も取れておらず
動物病院でも保健所でも検索がかけられません。
警察、保健所、愛護センターの方が
直接Famに問い合わせして頂かない限り
飼い主さんの情報は教えて頂けない為
飼い主さんへの連絡も
時間がかかってしまうのです。
また登録番号があり、調べてもらったら
ショップのミスによりデータがカラで
飼い主さん情報が入っていなかったとゆう
ケースも実際におきています。
ご自身のペットさんの登録が
AIPOでされているか
今一度 是非調べ直してみて下さい。
詳しくはまとめて貼っておりますので
拡散、シェア、スクショも
ご自由にどうぞです。
#迷子犬 #迷子猫
#マイクロチップ
#マイクロチップの落とし穴
#AIPOとFamの違い
#マイクロチップはAIPOに登録を!
#我が子を守れるのは飼い主さんだけです
0コメント